糖質制限について、野菜系についての成分についてまとめていきます。栄養成分については文部科学省の「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」を参照し引用しております。
野菜の栄養素成分表(100gあたり)
なんとなく野菜を重量が軽いグループから記載していきます。
ライト級
| エネルギー | タンパク質 | 糖質 | |
| レタス | 12 | 0.6 | 1.7 |
| キャベツ | 23 | 1.3 | 3.4 |
| ほうれん草 | 20 | 2.2 | 0.3 |
| 小松菜 | 14 | 1.5 | 0.5 |
| にら | 21 | 1.7 | 1.3 |
| バジル | 24 | 2.0 | 0.0 |
| 高菜 | 21 | 1.8 | 1.7 |
| 高菜漬 | 33 | 2.8 | 1.8 |
| 白菜 | 14 | 0.8 | 1.9 |
| キムチ | 46 | 2.8 | 5.2 |
| 大豆もやし | 37 | 3.7 | 0.0 |
| 黒豆もやし | 15 | 2.0 | 1.3 |
| 緑豆もやし | 14 | 1.7 | 1.3 |
キムチ、キャベツ以外は少なめの印象でそれら2つ以外のものは1食100g取るような量だと結構な量が必要なように思えますが、念のため、量をきちんと把握して食べていけば問題ないと思います。(鍋の白菜なんかは結構量食べれるので注意が必要。)特筆すべきはもやし3種の中では大豆もやしが糖質は0でさらに他のもやしよりも栄養価が高いため、もやしの中ではお値段が他より少し高いが積極的に選択していきたいところ。
ミドル級
| エネルギー | タンパク質 | 糖質 | |
| セロリ | 15 | 0.4 | 2.1 |
| ネギ | 34 | 1.4 | 5.8 |
| オリーブ | 145 | 1.0 | 1.2 |
| 枝豆 | 135 | 11.7 | 3.8 |
| ししとう | 27 | 1.9 | 2.1 |
| 唐辛子 | 35 | 3.4 | 1.5 |
| アスパラガス | 22 | 2.6 | 2.1 |
| きゅうり | 14 | 1.0 | 1.9 |
| ピーマン | 22 | 0.9 | 2.8 |
| にんにく | 34 | 3.5 | 3.3 |
| わさび | 88 | 5.6 | 14.0 |
| アボカド | 187 | 2.5 | 0.9 |
| ズッキーニ | 14 | 1.3 | 1.5 |
| なすび | 22 | 1.1 | 2.9 |
| ゴーヤ | 17 | 1.0 | 1.3 |
わさびは糖質が多目に見えるが100gは食べないのでまぁ気にする必要はないと思われます。値自体は少なめなんですが、比較的に量が取れる野菜は注意が必要で、特に枝豆やネギ、なすびなど、気がつかないうちに結構摂取出来てしまうので注意が必要です。
ヘビー級+α
| エネルギー | タンパク質 | 糖質 | |
| ブロッコリー | 33 | 4.3 | 0.8 |
| たまねぎ | 37 | 1.0 | 7.2 |
| トマト | 19 | 0.7 | 3.7 |
| トマト缶 | 20 | 0.9 | 3.1 |
| とうもろこし | 92 | 3.6 | 13.8 |
| たけのこ | 26 | 3.6 | 1.5 |
| レンコン | 66 | 1.9 | 13.5 |
| にんじん | 36 | 0.8 | 6.3 |
| かぼちゃ | 49 | 1.6 | 8.1 |
| 大根 | 18 | 0.4 | 2.8 |
単刀直入に、ブロッコリーや大根が糖質が低めで他は摂取に注意が必要です。ただ大根は鍋などで大量摂取可能なので食べる量は注意が必要です。(個人的にはトマト缶は他と比べると少し量があるが、トマト缶(400g)から時々常備野菜を作るので、1度に5og~80g程度の量に分けて食べればいいかなと思っています。)
最後にきのこ類です。
| エネルギー | たんぱく質 | 糖質 | |
| えのき | 22 | 2.7 | 3.7 |
| ぶなしめじ | 18 | 2.7 | 1.3 |
| 本しめじ | 12 | 2.5 | 0.9 |
| しいたけ | 19 | 3.0 | 1.5 |
| マッシュルーム | 11 | 2.9 | 0.1 |
| エリンギ | 19 | 2.8 | 2.6 |
| ひらたけ | 20 | 3.3 | 3.6 |
| 舞茸 | 15 | 2.0 | 0.9 |
| 松茸 | 23 | 2.0 | 3.5 |
きのこ類は全般的に糖質が低いのですが、厳しい制限を課す方々はえのき、エリンギ、ひらたけ、松茸は量的に少し注意が必要です。(私のような下々の者には松茸は金銭面の的に大量摂取が難しいですが。)
総評
一部糖質が高いものがありますが、全体的には野菜は摂取量を確認しながら食べれば問題なさそうで、糖質制限中でも栄養価が多くカロリーや糖質が少なめなお野菜を積極的に摂取していきましょう。